私は10年以上ピラティスインストラクターとして多くの女性をサポートしてきました。美容意識の高い女性たちが初めてピラティスに挑戦する際、ほとんどの方が「きつさ」を感じて戸惑います。でも安心してください。その感覚は、あなたが「できていない」からではなく、むしろ「効いている」証拠なのです。
この記事では、ピラティスがきついと感じる本当の理由と、それを乗り越えるための具体的なヒントを、プロのインストラクターの視点からお伝えします。美容効果を得るために本当に知っておくべきことや、モチベーションを維持するコツまで、余すところなく解説していきます。
ピラティスで悩んでいるあなたも、これから始めようとしているあなたも、この記事を読めば「きつい」の正体を理解し、理想のボディラインへの近道を見つけることができるでしょう。
ピラティスがきついと言われる真相とは?【ピラティス きつい】
ピラティスを始めると「想像していたよりきつい」と感じる方が多いのはなぜでしょうか。実はピラティスがきつく感じられる理由には、あなたが思ってもみなかったポイントが隠されています。
ピラティスは激しい動きが少なく、ヨガのようにゆったりとした印象があるため、簡単だと思われがちです。しかし実際には、体の深層部にある筋肉(インナーマッスル)を使うため、意外とハードに感じることがあります。この「きつさ」こそが、ピラティスが効果的である証拠なのです。
こちらをご覧ください。
ピラティスは Joseph Hubertus Pilates(1883~1967)というドイツ人によって「Contrology:コントロロジー」という名で考案されたメソッドである3).
コントロロジーとは control に“- logy(-学)”という接尾辞をつけた Pilates氏の造語であるが,彼は第一次世界大戦で抑留されていたイギリスの収容所で,負傷した仲間の兵士のために病院にある道具や壊れたベッドの部品を用いて独自の機器やエクササイズを考案した.よってピラティスはリハビリテーションを原点とするが,その後,美容やフィットネス分野に浸透した背景から,本邦においては運動療法として認識されていないのが実状である.
引用:ピラティスによる腰痛の運動療法ネットワーク~徳島大学モデル~
つまり、ピラティスはもともと動かなくなった体を動けるようにするためのリハビリなので、ハードと感じるのはむしろ当然なんです。
逆に言えば、ハードでないとただのストレッチと言えます。
初心者が「ピラティス ついていけない」と感じる主な理由
ピラティスに初めて挑戦すると、多くの方が「ついていけない」と感じます。その主な理由を詳しく見ていきましょう。
初心者がピラティスに苦戦する主な4つの理由
- 体幹の使い方が分からない:ピラティスでは体のコア(中心部)を意識しながら動く必要があります。日常生活ではあまり意識することのない体幹の筋肉を使うため、正しく力を入れる感覚をつかむのが難しいのです。体幹を意識せずに動こうとすると、他の部位に余計な負担がかかり、きつく感じてしまいます。
- 独特の呼吸法が難しい:ピラティスでは胸式呼吸と呼ばれる特殊な呼吸法を用います。この呼吸法は、動きのタイミングと連動させることが重要です。多くの初心者は動作に集中するあまり、呼吸が浅くなったり、止まったりしてしまいます。そのため体に十分な酸素が行き渡らず、より疲労を感じやすくなります。
- 普段使わない筋肉を使う:日常生活では使わない筋肉を使うことで、体のバランスが整いますが、慣れないうちは筋肉痛になりやすいです。特に体の深層部にある筋肉は、普段のトレーニングでも使われにくいため、初めて意識的に使うと「きつい」と感じることが多いでしょう。
- 正確なフォームの維持が難しい:ピラティスでは、ただ動くだけでなく、正確なフォームを維持することが重要です。初心者はこのフォーム維持が難しく、体に余計な力が入ってしまうことがあります。その結果、効率よく筋肉を使えず、疲労感が増してしまうのです。
マシンピラティスが初心者にきつく感じられる3つの原因
マシンピラティスはさらに特有の難しさがあります。マシンを使うことで効果的にトレーニングできる反面、初心者には特にきつく感じられることがあるのです。
マシンピラティスの「きつさ」の原因3つ
- マシンの使い方に慣れるまでの緊張感
リフォーマーやキャデラック、チェアなどのマシンは初めて見ると複雑に感じます。マシンの操作方法を覚えながらエクササイズをするため、体だけでなく頭も使い、精神的な疲労も伴います。また、マシンを正しく使えるか不安からくる緊張も、体の動きを硬くする原因になります。 - 負荷のかかり方が異なる
マシンピラティスでは、負荷を調整できるスプリングやレバーが付いています。これにより筋肉への負荷が一定に保たれるため、マットピラティスよりも筋肉への刺激が持続します。そのため、短時間でもしっかりと筋肉を使うことになり、「きつい」と感じやすくなります。 - リズミカルな動きと正確なフォームの両立
マシンピラティスでは、マシンの動きと自分の体の動きを協調させる必要があります。このリズム感覚と正確なフォームを同時に維持することは、初心者にとって大きなチャレンジです。特に複数の動作を同時に行う場合、脳と体の連携に時間がかかるため、きつさを感じやすくなります。
「ピラティス ポーズ できない」と挫折する前に知っておきたいこと
「ポーズができない」とすぐに挫折してしまう方も多いですが、それは早計です。知っておくべき重要なことがいくつかあります。
挫折する前に必ず知っておくべきこと
- 全員が最初から完璧にできるわけではない
ピラティスのポーズができないのは、あなただけではありません。プロのインストラクターでさえ、最初はできなかったポーズがあります。大切なのは、できないことを恥じるのではなく、少しずつ上達していくプロセスを楽しむことです。 - ポーズは段階的に習得していくもの
ピラティスのポーズは、一朝一夕で習得できるものではありません。基本的な動きから始めて、徐々に難度を上げていくことが大切です。無理にできないポーズに挑戦するよりも、基本をしっかり身につけることで、自然と難しいポーズもできるようになります。 - 体の特性は人それぞれ違う
ピラティスのポーズができるかどうかは、体の柔軟性や筋力だけでなく、体型や骨格の特性によっても左右されます。SNSで見る完璧なポーズと自分を比べるのではなく、自分の体の特性を理解し、それに合わせたアプローチを取ることが重要です。 - 正しい指導を受けることの重要性
ポーズができないと感じる場合、独学ではなく、専門家の指導を受けることをおすすめします。経験豊富なインストラクターは、あなたの体の特性を見極め、適切な修正方法や代替エクササイズを提案してくれます。
ピラティスが向いている人・「ピラティス 合わない人」の特徴
ピラティスは万人向けではありません。向いている人と合わない人には、いくつかの特徴があります。自分がどちらに当てはまるか確認してみましょう。
ピラティスが向いている人 | ピラティスが合わない人 |
---|---|
じっくり取り組むことを好む人 | 即効性を求める人 |
体の変化や感覚に敏感な人 | マッチョな体を目指す人 |
内側からの美しさを求める人 | 集中力が続かない人 |
柔軟性や体のバランスを改善したい人 | 自分の体と向き合うことが苦手な人 |
ただし、これらの特徴はあくまで一般的な傾向です。「合わない」と思っても、適切な指導と環境があれば、ピラティスの魅力に目覚める可能性は十分あります。まずは体験レッスンなどで、自分に合うかどうかを試してみることをおすすめします。
「ピラティス きつい」を乗り越えるためのプロの秘訣
ピラティスがきついと感じる時期は誰にでもあります。しかし、それを乗り越えるための秘訣を知っておけば、継続することができます。現役インストラクターとして多くの生徒さんを見てきた経験から、効果的な対処法をお伝えします。
「ピラティス 全然できない」と感じたときの正しい対処法
ピラティスのポーズや動きが全然できないと感じたとき、多くの人はそこで諦めてしまいます。しかし、それは最もったいないことです。以下に、そんなときの正しい対処法をご紹介します。
できないと感じたときの5つの対処法
- 自分のレベルに合った修正方法を知る
すべてのピラティスのポーズには、初心者向けの修正方法があります。例えば、バランスが難しいポーズでは壁を使ったり、柔軟性が必要なポーズでは範囲を小さくしたりすることで、自分のレベルに合わせて実践できます。インストラクターに相談して、あなたに合った修正方法を教えてもらいましょう。 - 小さな目標を設定する
「完璧なポーズをする」という大きな目標ではなく、「今日は呼吸を止めずにやってみる」「足がプルプルしても10秒維持する」など、達成可能な小さな目標を設定しましょう。小さな成功体験の積み重ねが、大きな自信につながります。 - 基礎となる体幹トレーニングを別途行う
ピラティスのレッスン以外にも、簡単な体幹トレーニングを日常に取り入れることで、ピラティスの動きがスムーズになります。例えば、プランクや腹式呼吸の練習などは、家でも簡単にできるトレーニングです。 - 正しい呼吸法を練習する
ピラティスの呼吸法は独特ですが、これをマスターすることで動きがぐっと楽になります。まずは、横隔膜を使った深い呼吸を日常的に意識してみましょう。例えば、信号待ちやPC作業の合間などに、3回深呼吸するだけでも効果があります。 - 鏡を使って自分の動きを確認する
可能であれば、鏡の前でピラティスのポーズを取り、自分の姿勢を確認してみましょう。視覚的なフィードバックを得ることで、修正点が分かりやすくなります。この時、批判的にではなく、客観的に観察することが大切です。
マシンピラティス初心者が知っておくべき効果的な練習法
マシンピラティスは初心者にとって特にハードルが高いと感じられますが、効果的な練習法を知っておくことで、より早く上達することができます。
マシンピラティス上達の5つのコツ
- マシンの仕組みを理解する
レッスン前にマシンの基本的な構造や機能について知識を持っておくと、実際のレッスンでの理解度が高まります。リフォーマーのスプリングやフットバーの調整方法など、基本的な操作法を予め学んでおきましょう。 - 基本的なポジションから始める
マシンピラティスでは、まず基本的なポジションをマスターすることが重要です。例えば、リフォーマーの上で仰向けになる「スーパーバイン」や横向きになる「サイドライイング」など、基本的な姿勢から練習を始めましょう。 - 低い負荷から始める
マシンピラティスでは負荷を調整できるため、初めは軽い負荷から始めることをおすすめします。フォームが安定してきたら、徐々に負荷を増やしていくようにしましょう。最初から高い負荷で挑戦すると、フォームが崩れやすくなります。 - 専門家の個別指導を受ける
特に初心者のうちは、グループレッスンよりも個別指導(パーソナルトレーニング)を受けることをおすすめします。インストラクターがあなたの動きを細かくチェックし、適切なアドバイスを提供してくれます。 - 継続的に通う頻度を決める
マシンピラティスは週に1〜2回程度の継続が理想的です。長期間空けると、せっかく覚えたことを忘れてしまい、毎回初心者のような感覚で挑むことになります。自分のスケジュールに合わせて、無理なく通える頻度を決めましょう。
「ピラティス 行きたくない」気持ちを解消する5つのテクニック
モチベーションの低下は誰にでも起こりうることです。「行きたくない」と思ったときに、その気持ちを解消するテクニックをご紹介します。
モチベーション維持の5つのテクニック
- レッスン後の爽快感を思い出す
ピラティスのレッスン後に感じる爽快感や達成感を思い出してみましょう。「行く前はめんどくさいと思っても、終わった後はいつも気分がいい」ということを自分に言い聞かせることで、モチベーションが回復することがあります。 - お気に入りのウェアやグッズを用意する
モチベーションを上げるために、お気に入りのピラティスウェアやマットなどを用意しましょう。「これを着るために頑張る」という小さなご褒美が、モチベーション維持につながります。 - レッスン仲間を作る
一人で続けるのが難しい場合は、一緒にレッスンを受ける友人を誘ってみましょう。約束があると「キャンセルできない」という外的な動機も生まれ、継続しやすくなります。 - 目標とする理想の体型をイメージする
ピラティスを始めた理由や目標とする理想の体型を思い浮かべることで、モチベーションが回復することがあります。可能であれば、目標とする体型の写真を部屋や携帯の待ち受けに設定しておくのも効果的です。 - 自分へのご褒美システムを作る
「10回レッスンに通ったら、好きなものを買う」などの自分へのご褒美システムを作ることで、短期的なモチベーションを維持しやすくなります。小さな達成感の積み重ねが、長期的な継続につながります。
継続して得られる「ピラティス 体型変化」の実例と時期
ピラティスを継続することで、どのような体型変化が期待できるのか、実際の例と変化が現れる時期について解説します。
期間別に見るピラティスによる体型変化
短期間(1〜2ヶ月)で感じられる変化
- 姿勢の改善:最も早く実感できるのが姿勢の改善です。体幹が強化されることで、猫背や反り腰が改善し、見た目の印象が大きく変わります。通常1ヶ月程度で周囲から「姿勢が良くなった」と言われることが多いです。
- 体の軽さと柔軟性の向上:筋肉のこわばりが解消され、体が軽く感じられるようになります。特に肩こりや腰痛に悩んでいた人は、早い段階で効果を実感できることが多いです。
中期(3〜6ヶ月)で感じられる変化
- ウエストラインの引き締まり:腹横筋や腹斜筋などのインナーマッスルが強化されることで、ウエストラインが徐々に引き締まってきます。多くの人が3ヶ月程度でウエストのサイズダウンを実感しています。
- 姿勢維持の習慣化:意識しなくても良い姿勢が保てるようになります。これは見た目だけでなく、内臓機能の改善にもつながり、全身の代謝アップにも貢献します。
長期(6ヶ月以上)で感じられる変化
- 全身のバランスの取れた引き締まり:長期的に継続することで、上半身と下半身のバランスが整い、全体的に引き締まったシルエットになります。特に気になる部分(二の腕やヒップライン)も、徐々に引き締まってきます。
- 骨格の変化:継続的な正しい姿勢の維持により、長期的には骨格自体にも良い影響をもたらします。肩が開き、胸が開くことで、バストアップ効果も期待できます。
- 筋肉の質の変化:ピラティスを長期間続けることで、筋肉の質が変わります。ゴツゴツしたマッチョな筋肉ではなく、しなやかで強い筋肉が育ち、女性らしい曲線美が生まれます。
実際のケーススタディ
30代会社員のAさんの場合:
- 1ヶ月目:姿勢が良くなり、肩こりが軽減
- 3ヶ月目:ウエストが-3cm、体重は変わらないが見た目がすっきり
- 6ヶ月目:服のサイズが1つダウン、骨盤の歪みが改善
25歳OLのBさんの場合:
- 2ヶ月目:足のラインが整い、むくみが解消
- 4ヶ月目:二の腕のたるみが解消、姿勢の良さを周囲から指摘される
- 1年後:全身のバランスが整い、体重は減っていないが体型が一回り小さく
これらの変化は個人差がありますが、継続することで誰にでも体型の変化は現れます。重要なのは、「体重計の数字」ではなく「見た目の変化」や「体の動きやすさ」に注目することです。短期間で劇的な変化を期待するのではなく、長期的な視点で継続していくことが、理想の体型を手に入れる秘訣です。
美容好き女性が継続できる!ピラティスの魅力と長続きのコツ
美容に意識の高い女性が、なぜピラティスに魅了されるのでしょうか。そして、どうすれば長続きさせることができるのでしょうか。ここでは、ピラティスの特別な魅力と継続のコツについて詳しく解説します。
マシンピラティスと他のエクササイズの違いと選び方
マシンピラティスと他のエクササイズにはそれぞれ特徴があります。自分に合ったエクササイズを選ぶためのポイントを紹介します。
マシンピラティスの特徴
- 効率的な筋肉の強化:マシンのサポートにより、正確なフォームで効率的に筋肉を鍛えられます。特にリフォーマーは体の不安定さを軽減しながら、深層筋を効果的に刺激します。
- 負荷の調整が可能:マシンピラティスの大きな特徴は、スプリングなどで負荷を調整できる点です。初心者から上級者まで、自分のレベルに合わせたトレーニングが可能です。
- 関節に優しい運動:マシンのサポートにより、関節への負担が少なく、リハビリにも適しています。特に膝や肩に問題がある方にもおすすめです。
- 短時間で効果的:マシンの抵抗を利用するため、短時間でも十分な運動効果が得られます。忙しい女性でも、週1〜2回の60分程度で効果を実感できます。
エクササイズの種類 | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|
マシンピラティス | ・マシンによるサポート ・負荷の調整可能 ・深層筋への効果大 |
・姿勢改善を目指す人 ・関節に問題がある人 ・効率的なトレーニングを求める人 |
ヨガ | ・柔軟性の向上 ・精神的なリラックス ・呼吸法重視 |
・精神的な充足も求める人 ・柔軟性を高めたい人 ・リラックス効果を求める人 |
ジムトレーニング | ・表層筋の強化 ・筋肉量の増加 ・カロリー消費大 |
・筋肉をつけたい人 ・体重減少を目指す人 ・汗をかいてすっきりしたい人 |
有酸素運動 | ・持久力の向上 ・カロリー消費大 ・心肺機能の強化 |
・体重減少を目指す人 ・持久力をつけたい人 ・ストレス発散したい人 |
自分に合ったエクササイズの選び方
- 目標による選択:体重減少が主目的なら有酸素運動、しなやかな筋肉づくりならピラティス、精神的な充足感も得たいならヨガ、というように目標に合わせて選びましょう。
- 体の状態による選択:肩こりや腰痛がある場合は、まずピラティスで体のバランスを整えてから、他のエクササイズに移行するのがおすすめです。
- 時間とコストの兼ね合い:マシンピラティスはスタジオでの受講が基本で、コストがかかります。時間やコストの制約が大きい場合は、自宅でできるマットピラティスから始めるという選択肢もあります。
- 相性を確かめる:どんなエクササイズも、続けられなければ意味がありません。体験レッスンなどで実際に試してみて、「楽しい」と感じられるものを選ぶことが最も重要です。
トレンド好きな女性がピラティスを長続きさせる方法
美容やトレンドに敏感な女性が、どうすればピラティスを長続きさせることができるのか、実践的なアドバイスをご紹介します。
トレンド好きな女性がピラティスを長続きさせる7つの方法
- SNSを活用して刺激を得る
インスタグラムなどのSNSで、ピラティスのアカウントをフォローしましょう。日々新しいポーズや情報に触れることで、モチベーションを維持しやすくなります。ただし、「完璧なポーズ」を見て落ち込むのではなく、「いつか自分もできるようになりたい」という前向きな気持ちで参考にすることが大切です。 - ピラティスウェアを楽しむ
ピラティスウェアは機能性だけでなく、デザイン性の高いものも多くあります。お気に入りのウェアを見つけることで、レッスンが楽しみになります。「このウェアを着るために頑張る」という小さなモチベーションも大切です。 - 友人と一緒に通う
友人と一緒にピラティスを始めることで、お互いに励まし合いながら続けることができます。「今日はしんどいけど、約束したから」という外的な動機も、継続には大切です。また、レッスン後のカフェタイムなど、ピラティス以外の楽しみと組み合わせるのも効果的です。 - 自分の変化を記録する
写真や日記で自分の変化を記録することで、小さな進歩も見逃さずにモチベーションを維持できます。特に初期は変化が見えにくいため、「今日はこのポーズが少しでもできた」といった小さな成功体験を書き留めておくことが大切です。3ヶ月ごとに同じポーズを撮影して比較すると、目に見える変化を実感できるでしょう。 - 美容効果に注目する
ピラティスは体型だけでなく、肌のハリや血色の良さなど、美容面でも効果があります。体の内側から美しくなるプロセスを楽しむ気持ちを持つことで、長く続けられるようになります。「ダイエット」という短期的な目標ではなく、「生涯美しくあるための習慣」と捉えることがポイントです。 - 様々なスタジオやインストラクターを試す
ピラティスに飽きを感じたら、別のスタジオやインストラクターのレッスンを受けてみましょう。教え方や雰囲気が変わるだけで、新鮮な気持ちで取り組めることがあります。また、マットピラティスとマシンピラティスを組み合わせるなど、バリエーションを持たせることも有効です。 - ピラティスイベントに参加する
ピラティスのワークショップやリトリートなど、特別なイベントに参加することで、新たな刺激を得られます。普段と違う環境でピラティスを体験することで、モチベーションが大きく高まることがあります。
忙しい会社員女性でも無理なく続けられるピラティスの取り入れ方
仕事に追われる毎日でも、ピラティスを生活に取り入れる方法を紹介します。忙しい女性こそ、効率的にボディメイクをするためのコツを押さえましょう。
忙しい女性のためのピラティス実践法
1. 短時間で効果的なホームピラティス
毎日スタジオに通うことは難しくても、自宅で10〜15分のピラティスを取り入れることはできます。朝起きてすぐ、または寝る前の短時間でもコア(体幹)を意識した動きを継続することで、効果を感じることができます。
例えば以下のような簡単なエクササイズがおすすめです:
- お腹を引き締めながらの深呼吸(5回×3セット)
- 四つん這いでの対角の手足上げ(左右10回ずつ)
- 仰向けでのペルビックカール(骨盤を床に押し付ける動き)(15回×2セット)
これらは特別な道具なしでできるエクササイズで、継続することで体の変化を感じることができます。
2. 隙間時間の活用法
通勤時や仕事の合間など、隙間時間を活用したピラティスの考え方を取り入れましょう。例えば:
- デスクワーク中に姿勢を正して深呼吸する(1時間に1回)
- エレベーター待ちの間にかかとの上げ下げをして、ふくらはぎを意識する
- 電車内で腹筋を意識して背筋を伸ばす
- トイレ休憩のついでに壁を使った簡単なストレッチをする
これらは「エクササイズ」というより「意識」の問題です。体の使い方を日常的に意識することで、ピラティスの効果を高めることができます。
3. 通いやすいスタジオ選びのポイント
スタジオに通う場合は、立地や営業時間などを考慮して、通いやすいスタジオを選ぶことが継続の鍵です。
- 自宅か職場の近くにあるスタジオを選ぶ
- 早朝や夜遅くまで営業しているスタジオを選ぶ
- 予約キャンセルのシステムが柔軟なスタジオを選ぶ
- シャワールームや化粧直しスペースが充実しているスタジオを選ぶ
特に、仕事帰りに通う場合は、仕事から直接行けるスタジオを選ぶことで、「家に帰ったら動きたくなくなる」というリスクを避けられます。
4. 週末集中型のプランを立てる
平日はほとんど時間が取れない場合は、週末に集中してピラティスをするプランも効果的です。例えば:
- 土曜日にマシンピラティスのレッスンを受ける
- 日曜日は自宅で30分程度のマットピラティスを行う
- 平日は姿勢や呼吸を意識する程度にとどめる
週に1回でも、本格的なレッスンを受けることで、正しいフォームやテクニックを学び、自宅での練習に活かすことができます。
5. ピラティスと食事管理の組み合わせ
忙しい女性がボディメイクで成果を出すには、運動だけでなく食事にも気を配ることが大切です。ピラティスと組み合わせたい食事のポイントは:
- 良質なタンパク質を積極的に取り入れる(筋肉の回復と維持に重要)
- 食事の時間を規則正しくする(代謝を上げる効果がある)
- 水分をしっかり摂る(代謝促進と疲労回復に効果的)
忙しさを理由に食事を抜いたり、コンビニ食品だけに頼ったりすると、ピラティスの効果が半減してしまいます。週末に作り置きをしておくなど、効率的な食事管理も取り入れましょう。
まとめ:「ピラティス きつい」を克服して理想のボディラインを手に入れよう
ピラティスは確かに初心者にとっては「きつい」と感じることがあります。しかし、その「きつさ」の正体を理解し、適切なアプローチで取り組むことで、誰でも継続することができます。ここで、本記事の重要ポイントをまとめてみましょう。
ピラティス継続のための5つの重要ポイント
- ピラティスがきついと感じる理由を理解する
ピラティスがきつく感じられるのは、体幹の筋力不足や特殊な呼吸法、普段使わない筋肉を使うことが主な理由です。これは「できていない」のではなく、むしろ「効いている」証拠と捉えましょう。マシンピラティスでは、マシンの操作やリズミカルな動きとの調和が加わり、さらにハードルが上がることもあります。 - 正しい対処法で「全然できない」悩みを解消する
自分のレベルに合った修正方法を知り、小さな目標を設定することが重要です。また、基礎となる体幹トレーニングや呼吸法の練習を日常に取り入れることで、レッスンがよりスムーズになります。マシンピラティスでは、マシンの仕組みを理解し、低い負荷から始めることがポイントです。 - モチベーションを維持する工夫をする
「行きたくない」気持ちを解消するには、レッスン後の爽快感を思い出す、お気に入りのウェアを用意する、レッスン仲間を作るなどの工夫が効果的です。また、目標とする理想の体型をイメージしたり、自分へのご褒美システムを作ったりすることで、モチベーションを維持できます。 - 体型変化を長期的な視点で見る
ピラティスによる体型変化は、短期(1〜2ヶ月)、中期(3〜6ヶ月)、長期(6ヶ月以上)と段階的に現れます。即効性を求めるのではなく、姿勢の改善やウエストラインの引き締まり、全身のバランスの取れた引き締まりなど、徐々に現れる変化を楽しむことが大切です。 - 忙しい生活でも無理なく取り入れる
短時間のホームピラティス、隙間時間の活用、通いやすいスタジオ選び、週末集中型のプランなど、忙しい生活の中でもピラティスを無理なく続けるための工夫があります。自分のライフスタイルに合った方法を見つけることが、長続きの秘訣です。
あなたがピラティスで感じている「きつさ」は、理想のボディラインへの過程であり、乗り越える価値のあるものです。この記事で紹介した秘訣を参考に、ぜひピラティスを継続してみてください。3ヶ月後、6ヶ月後、1年後には、きっと自分の体の変化に驚くことでしょう。
美しいボディラインは一朝一夕では手に入りません。しかし、コツコツと続けることで、必ず結果はついてきます。「きつい」と感じる今が、あなたの体が変わり始めている証拠です。その変化を楽しみながら、理想の体を手に入れていきましょう!