初心者さん必見!「マシンピラティス 服装」選びの6つのコツを現役イントラが紹介!

未分類

マシンピラティスを始めてみたいけれど、どんな服装で行けばいいのか迷っていませんか?特に初めての方は「専用のウェアが必要なの?」「体型が気になるけど大丈夫かな」と不安に思うことも多いでしょう。

本記事では、マシンピラティス初心者の方向けに、現役インストラクターの立場から服装選びの6つのコツをご紹介します。ユニクロやGUなどのプチプラアイテムで揃えられる情報も満載です。会社帰りでも気軽に立ち寄れるよう、準備の工夫も解説するので、マシンピラティスデビューを考えている方は、ぜひ参考にしてください。

  1. はじめてのマシンピラティス服装で失敗しないために
    1. マシンピラティスとは?初心者が知っておくべき基本情報
    2. ピラティス服装体験談:初めて行く際の不安と実際
    3. マシンピラティス服装選びの重要性と安全面のポイント
  2. マシンピラティス服装選びで押さえるべき6つのコツ
    1. コツ①:動きやすさを重視したフィット感のある服装を選ぶ
    2. コツ②:素材は伸縮性・吸水性・速乾性に注目
    3. コツ③:初心者は特に袖アリのTシャツやロングスリーブがおすすめ
    4. コツ④:ボトムスは7分丈以上のレギンスで足首をカバー
    5. コツ⑤:リボンや飾り、フード、結び目のないシンプルなデザイン
    6. コツ⑥:滑り止め付きの靴下は必須アイテム
  3. 体型カバーもできるマシンピラティス服装の選び方
    1. ピラティス服装で恥ずかしい思いをしないためのコーディネート術
    2. 太っていても安心!体型をカバーできるマシンピラティス服装
      1. お腹周りが気になる方
      2. 二の腕や背中が気になる方
      3. 下半身が気になる方
    3. マシンピラティス服装冬の対策:寒さ対策と動きやすさの両立
  4. プチプラでも揃う!マシンピラティス服装の購入先ガイド
    1. ユニクロでそろえるマシンピラティス服装アイテム
    2. GUで見つける!リーズナブルなマシンピラティスウェア
    3. アディダスなどスポーツブランドのマシンピラティス向けウェア選び
    4. 楽天で購入できる!おすすめマシンピラティスウェア
  5. 会社帰りでもOK!マシンピラティス服装の準備と持ち物
    1. 仕事後にマシンピラティスへ行く日の服装選びと持ち物リスト
    2. マシンピラティス服装の着替えの手間を減らす工夫
    3. 初心者が揃えておくべきマシンピラティス関連アイテム
  6. マシンピラティスの服装に関するQ&A
    1. 「下着はどうすればいい?」専門家が答えるよくある質問
    2. 生理中のマシンピラティス服装の対処法
    3. マシンピラティス服装のメンテナンス方法
    4. マシンピラティス服装選びで現役インストラクターからのアドバイス
    5. マシンピラティスを始めてみませんか?
  7. まとめ:マシンピラティス服装選びの6つのポイント
  8. この記事を書いた人: ピラティスインストラクター みゆ

はじめてのマシンピラティス服装で失敗しないために

マシンピラティスの体験レッスンを申し込んだものの、「どんな服装で行けばいいんだろう?」と悩んでいる方は多いはず。実は服装選びは、レッスンの快適さだけでなく、エクササイズの効果や安全性にも直結する重要なポイントなのです。

マシンピラティスとは?初心者が知っておくべき基本情報

マシンピラティスとは、リフォーマーと呼ばれる専用のマシンを使って行うピラティスのことです。マットの上で行う通常のピラティスとは異なり、マシンの特性を活かして効率的にインナーマッスルを鍛えられるのが特徴です。

特に注目したいのは、マシン上でストラップを腕や足に巻き付けて行うエクササイズが多いという点。このため、動きやすく安全な服装選びが通常のヨガやピラティス以上に重要になります。

マシンピラティスは、姿勢改善や体幹強化に効果的で、ハードな筋トレが苦手な方でも無理なく続けられるエクササイズとして人気を集めています。美容意識の高い30代女性にもおすすめのワークアウトです。

実際にアメリカ国立衛生研究所でもピラティスが普段あまり運動しない、太り気味から肥満の女性にとって、良い影響がでていることがわかっています。

結果: ピラティスをしたグループでは、8週間後に体重、BMI、体脂肪率、ウエスト、お腹周り、ヒップ周りのサイズが有意に減りました。
有意にとは、偶然ではなくピラティスの効果である可能性が高い、という意味です。

結論: この研究の結果から、普段あまり運動しない、太り気味から肥満の女性にとって、8週間のピラティスは体組成に良い影響を与えることが分かりました。体組成を改善したいと考えている場合に、ピラティスは有効な方法となり得ます。
引用:座りすぎの過体重および肥満女性におけるピラティス・エクササイズの身体組成に対する効果(アメリカ国立衛生研究所)

ピラティス服装体験談:初めて行く際の不安と実際

「初めてマシンピラティスに行ったとき、スタジオに入る前からドキドキしました。『みんなおしゃれなウェアを着ているのかな?』『体型が気になるけど大丈夫かな?』と不安でいっぱいでした」(34歳・会社員Aさん)

実際に行ってみると、参加者の服装は様々。ピッタリとしたウェアを着ている人もいれば、普段使いのTシャツとレギンスという人も少なくありませんでした。

現役インストラクターである私から言わせると
「特に体験レッスンでは、手持ちの動きやすい服装で十分です。大切なのは自分が動きやすく、快適に感じる服装を選ぶこと」
これが大切です。

ただし、安全面を考慮した最低限のポイントは押さえておくことが大切です。

マシンピラティス服装選びの重要性と安全面のポイント

マシンピラティスでは、リフォーマーというマシン上で様々なポーズをとります。マシンは可動部分があり、ストラップやスプリングを使ってエクササイズするため、不適切な服装は以下のリスクをもたらす可能性があります。

  • マシンに服が引っかかる危険性
  • 滑って怪我をするリスク
  • 動きが制限されて効果が半減
  • インストラクターがフォームを確認しにくい

こうした問題を避け、安全かつ効果的にマシンピラティスを楽しむためにも、適切な服装選びは欠かせません。次に紹介する6つのコツを参考に、自分に合った服装を見つけていきましょう。

マシンピラティス服装選びで押さえるべき6つのコツ

マシンピラティスを快適に楽しむための服装選びには、いくつかのポイントがあります。現役インストラクターとしての立場から6つのコツを詳しく見ていきましょう。

コツ①:動きやすさを重視したフィット感のある服装を選ぶ

マシンピラティスでは、細かな動きやポジション調整が重要になります。そのため、身体の動きがよく見える程度にフィットした服装が理想的です。

「特にマシンピラティスでは、ストラップを腕や腰に巻き付けてエクササイズするので、服がマシンに引っかからないよう、適度にフィットした服装が安全です」
と現役インストラクターである私があなたに直接アドバイスできるなら、そのように説明します。

ただし、窮屈すぎる服装は呼吸が浅くなり、動きを妨げることも。伸縮性があり、体の動きに合わせて自然にフィットするものを選びましょう。

実際に確認するポイントとしては:

  • 腕や脚を上げたときに服が引っ張られないか
  • 前屈や伸展など、様々な方向に動かしても窮屈さを感じないか
  • 呼吸が深くできるか

これらを試着時にチェックすると、自分に合った服装が見つけやすくなります。

コツ②:素材は伸縮性・吸水性・速乾性に注目

マシンピラティスで快適に過ごすためには、素材選びも重要です。おすすめの素材の特徴は次の通りです。

機能 特徴 おすすめ素材
伸縮性 体の動きを妨げない柔軟な素材が必須 ポリエステルとポリウレタンの混紡
吸水性 汗を素早く吸収する素材 機能性ポリエステル、コットン混紡
速乾性 汗を吸収後、素早く乾く素材 ポリエステル素材
通気性 体温調節しやすい通気性の良い素材 メッシュ素材、エアリズム系素材

「素材選びで迷ったら、スポーツウェア専用の素材がおすすめです。最近はユニクロやGUなどのプチプラブランドでも、機能性に優れた素材のウェアが手に入りますよ」(by 現役インストラクターである私の選び方(笑))

コツ③:初心者は特に袖アリのTシャツやロングスリーブがおすすめ

マシンピラティス初心者の方には、袖のあるTシャツやロングスリーブがおすすめです。その理由をいくつか挙げてみましょう。

  1. ストラップの食い込み防止:マシンピラティスではストラップを腕に巻き付けることがあります。タンクトップやキャミソールだと、ストラップが直接肌に触れて不快に感じることも。袖があると肌への直接の接触を防げます。
  2. 温度調節のしやすさ:マシンピラティスのスタジオは常温か、やや涼しめに設定されていることが多いです。特にレッスン開始時や終了後は体が冷えやすいので、袖があると安心です。
  3. 体型カバー:二の腕など、露出が気になる部分をさりげなくカバーできるのも袖ありの利点です。

「初めてのレッスンで緊張するのは当たり前。服装についても不安がある方は、まず袖ありのトップスから始めるのがおすすめです。慣れてきたら、自分の好みや動きやすさに合わせて少しずつ変えていけばいいんですよ」
と私のような現役インストラクターでもそのようにしてファッションを決めてきました。

コツ④:ボトムスは7分丈以上のレギンスで足首をカバー

マシンピラティスに最適なボトムスは、7分丈以上のレギンスです。その理由と選び方について見ていきましょう。

  • 足首のカバーが安全性向上: マシン上で足を滑らせないため
  • ストラップの摩擦から保護: 足首にストラップを巻いたときの肌を守る
  • 安心感のある動作が可能: 様々なポーズで足を上げても露出を気にしない
  • 現役インストラクターの立場からすると、足首が露出しすぎるショート丈のレギンスだと、マシン上で滑りやすくなることがあります。特に初心者の方は、7分丈以上のレギンスを選ぶと安心だと思います。

    また、ハイウエストタイプのレギンスは、お腹周りをサポートする効果もあり、美しい姿勢を保ちやすくなります。体型カバーの効果もあるので、お腹周りが気になる方にもおすすめです。

    裾が絞られているジョガーパンツも動きやすく、足元が引っかかる心配がないため、レギンスに抵抗がある方の選択肢となります。

    コツ⑤:リボンや飾り、フード、結び目のないシンプルなデザイン

    マシンピラティスでは、マシン上で横になったり様々な体勢をとったりします。そのため、背面にリボンや飾り、フード、結び目があるウェアは避けるのが賢明です。

    シンプルなデザインを選ぶべき理由:

    • 装飾がマシンに引っかかるリスクを防止
    • 仰向けになったときの不快感を軽減
    • エクササイズに集中しやすい

    「見た目はかわいいけれど、背中に大きなリボンがついたトップスや、装飾的な結び目のあるウェアは、マシンピラティスには不向きです。仰向けになったときに痛みを感じたり、マシンの動きを妨げたりすることがあります」
    と私と同じ現役インストラクターでも、背中に装飾がついたウェアや結び目の大きなウェアは選ばないようにしていることが多いです。

    また、安全面だけでなく、インストラクターがあなたの姿勢や動きを正確に見るためにも、シンプルなデザインが望ましいのです。適切なフォームでエクササイズを行うことで、より高い効果が期待できます。

    コツ⑥:滑り止め付きの靴下は必須アイテム

    マシンピラティスにおいて、意外と重要なのが靴下選びです。一般的なピラティスでは裸足で行うこともありますが、マシンピラティスでは滑り止め付きの靴下が必須アイテムとなります。

    滑り止め付き靴下の重要性 おすすめの種類
    マシン上での滑り防止で安全性アップ
    • 5本指タイプ(足指の動きが独立)
    • 足裏全体に滑り止めがついているタイプ
    • くるぶし丈または少し上のタイプ

    価格帯:1,000円〜3,000円

    足の動きがより安定する
    衛生面での配慮

    初心者の方であれ、現役のインストラクターであれ、リフォーマーの上でエクササイズを行うときに、通常の靴下だと足が滑ってしまうと怪我のリスクが高まりますので、滑り止め付きの靴下を履くことで、より安全にエクササイズができるようになります。

    体型カバーもできるマシンピラティス服装の選び方

    マシンピラティスを始めたいけれど、体型が気になって躊躇している方も多いのではないでしょうか。実は服装選びを工夫することで、体型の悩みをカバーしながら快適にエクササイズできます。

    ピラティス服装で恥ずかしい思いをしないためのコーディネート術

    「ピッタリとした服装はちょっと恥ずかしい…」という方も多いでしょう。そんな方向けのコーディネート術をご紹介します。

    部位 おすすめコーディネート
    トップス
    • ドルマンスリーブタイプのゆったりとしたトップス
    • 裾がフレアになっているAラインのトップス
    • 適度にフィットしつつも余裕のあるTシャツ
    ボトムス
    • 黒やネイビーなどの落ち着いた色のレギンス
    • 裾がシャーリングになっているジョガーパンツ
    • レギンスの上にショートパンツを重ねる

    「最初は恥ずかしいと思っても、レッスンが始まるとみんな自分の動きに集中するので、他の人の服装をじっくり見ている人はいません。自分が動きやすく快適な服装を優先してください」
    これはヨガでもピラティスでも同じです。
    現役インストラクターの立場としては断言できるのは、他人のウェアなんか誰も見てません(笑)

    動きやすさと怪我をしにくいウェアがベストです。

    太っていても安心!体型をカバーできるマシンピラティス服装

    体型が気になる方でも、適切な服装選びで安心してマシンピラティスを楽しむことができます。体の部位別にカバーする方法を見ていきましょう。

    お腹周りが気になる方

    • ハイウエストのレギンスでお腹をサポート
    • 胸下から広がるペプラムデザインのトップス
    • 少しゆとりのあるチュニック丈のトップス

    「ハイウエストのレギンスは、お腹周りをしっかりホールドしてくれるので、動きやすさと体型カバーの両方が叶います」と現役インストラクターは太鼓判を押します。

    二の腕や背中が気になる方

    • 適度に余裕のある五分袖または七分袖のトップス
    • 背中の開きが少ないデザイン
    • 伸縮性のある素材で締め付け感のないもの

    下半身が気になる方

    • 膝下までの7分丈または足首までのフルレングスレギンス
    • 裾が絞られたジョガーパンツ
    • 黒や紺など落ち着いた色のボトムス

    「下半身が気になる方は、まずはレギンスの上にショートパンツを重ねるスタイルからスタートしてみるのもいいですね。慣れてきたら徐々にレギンスだけの着こなしに挑戦してみましょう」とのアドバイスもいただきました。

    マシンピラティス服装冬の対策:寒さ対策と動きやすさの両立

    冬場のマシンピラティスでは、スタジオ内の温度と体温調節を考慮した服装選びが大切です。寒さ対策と動きやすさを両立させるポイントをご紹介します。

  • 重ね着を活用する: 脱ぎ着しやすいレイヤードスタイルが便利
  • 温まるまでは羽織れるものを用意: 薄手のパーカーやカーディガン
  • 体温調節しやすい素材選び: 保温性と速乾性を兼ね備えた素材
  • おすすめの重ね着コーディネート:

    1. インナー:速乾性の高いブラトップやキャミソール
    2. ミドル:長袖のTシャツやロングスリーブ
    3. アウター:薄手のパーカーやカーディガン(レッスン開始時のみ)

    「特に手首や足首は冷えやすいので、レッグウォーマーやアームウォーマーを活用するのもいいですね。ただし、エクササイズの邪魔にならないものを選びましょう」

    プチプラでも揃う!マシンピラティス服装の購入先ガイド

    マシンピラティスを始めるにあたって、専門店の高価なウェアを購入する必要はありません。身近なプチプラブランドでも機能性の高いウェアが揃います。各ブランドのおすすめアイテムをご紹介します。

    ユニクロでそろえるマシンピラティス服装アイテム

    ユニクロは手頃な価格で機能性の高いウェアが揃うため、マシンピラティス初心者におすすめのブランドです。

    カテゴリー おすすめアイテム 特徴 価格目安
    トップス エアリズムTシャツ 吸汗速乾性に優れ、軽い着心地 約1,500円
    ドライEXクルーネックT 速乾性が高く汗をかいても快適 約1,500円
    エアリズムUVカットクルーネックT UV対策もできる機能性 約1,990円
    ボトムス エアリズムソフトレギンスパンツ 伸縮性があり動きやすい 約2,990円
    ウルトラストレッチアクティブジョガーパンツ 裾が絞られていて動きやすい 約2,990円

    「ユニクロのエアリズムシリーズは、吸水速乾性に優れており、マシンピラティスにぴったりです。特にハイライズなら、お腹周りもしっかりサポートしてくれますよ」
    と私も現役インストラクターとしてヨガやピラティスを行うときはエアリズムシリーズのような吸水速乾性をよく選びます。
    だって、心地よいから(笑)

    GUで見つける!リーズナブルなマシンピラティスウェア

    GUはユニクロの姉妹ブランドで、さらにリーズナブルな価格でスポーツウェアを提供しています。

    カテゴリー おすすめアイテム 特徴 価格目安
    トップス スポーツクルーネックT 伸縮性があり動きやすい 約990円
    スポーツブラタンク ブラトップとタンクトップが一体化 約1,490円
    ドライストレッチチュニック 体型カバーしながら動きやすい 約1,490円
    ボトムス スポーツレギンス シンプルで使いやすい 約1,490円
    スポーツジョガーパンツ ゆったりとした履き心地 約1,990円

    「GUのスポーツウェアは、デザインがシンプルで使いやすいのが特徴です。特に初めてのマシンピラティスで、どんなウェアが自分に合うかわからない方は、まずはGUで試してみるのもいいでしょう」
    私のような現役インストラクターは、カッコいい高価なウェアを着ていると思われがちですが、ほとんどはGUかユニクロですよ(笑)

    アディダスなどスポーツブランドのマシンピラティス向けウェア選び

    本格的にマシンピラティスを続けたい方には、アディダスなどのスポーツブランドのウェアも選択肢の一つです。

  • 吸汗速乾性に優れた素材: 長時間のエクササイズでも快適
  • 体にフィットしつつも締め付け感がない設計: 幅広い動きに対応
  • 長持ちする耐久性: 頻繁に使用しても形が崩れにくい
  • 「アディダスのウェアは、締め付け感がなくストレッチ性も高いため、体を動かしやすいのが特徴です。また、デザイン性も高く、スポーティーでおしゃれなアイテムが多いです」
    少しこだわりがあるお客様には、現役インストラクターとしてアディダスをご紹介することはあります。

    アディダス以外のスポーツブランド:

    • ナイキ:動きやすさとデザイン性を両立
    • プーマ:リーズナブルな価格帯のアイテムも多い
    • アンダーアーマー:吸汗速乾性に優れた機能性素材

    楽天で購入できる!おすすめマシンピラティスウェア

    実店舗に行かなくても、楽天市場ではさまざまなマシンピラティス向けウェアを購入できます。

  • レビューを必ずチェック: 実際の使用感や着心地を確認
  • サイズ表記をしっかり確認: ブランドによってサイズ感が異なる
  • 返品・交換ポリシーを事前に把握: 万一合わなかった場合に備える
  • 「楽天市場では、『ピラティスウェア』『ヨガウェア』『スポーツウェア』などのキーワードで検索すると、様々なアイテムが見つかります。リアルな着用感はレビューを参考にするといいでしょう」
    私のように現役インストラクターは毎日ウェアを着るようになると、むしろこだわりがなくなっていき、選び方も楽天やamazonなどのネット通販での購入がほとんどです。

    楽天市場でよく見かけるおすすめブランド:

    • SUKALA(スカーラ):ピラティス専用ウェアで機能性が高い
    • ヨガウェア専門店WAYONE:コスパの良いアイテムが豊富
    • ゼクシィミックス:韓国発の人気ヨガウェアブランド

    会社帰りでもOK!マシンピラティス服装の準備と持ち物

    忙しい平日でも、仕事帰りにマシンピラティスを楽しむことは十分可能です。効率的な準備と持ち物選びのコツをご紹介します。

    仕事後にマシンピラティスへ行く日の服装選びと持ち物リスト

    仕事帰りにマシンピラティスへ行く場合、準備と持ち物選びが鍵となります。以下のリストを参考にしてください。

    カテゴリー 持ち物 備考
    ウェア マシンピラティス用ウェア(トップス・ボトムス) 軽量で折りたたみやすいものを選ぶ
    滑り止め付き靴下 必須アイテム
    タオル類 汗拭き用タオル 小さめのフェイスタオル
    床拭き用タオル(オプション) 汗が床に落ちることを想定
    必需品 水筒 レッスン中の水分補給用
    着替え(帰り用の下着含む) 汗をかいた後は着替えると快適
    身だしなみ用品 洗顔料 コンパクトサイズのものがおすすめ
    制汗剤
    ドライシャンプー

    「仕事帰りのマシンピラティスで大切なのは、余計なストレスをためないこと。前日のうちにバッグにウェアと必要なものを詰めておくと、当日の朝は慌てずに済みますよ」
    私も現役インストラクターとして、仕事がある日が多いので、ほぼ確実に寝る前にウェアなどの準備を済ませておきます。

    マシンピラティス服装の着替えの手間を減らす工夫

    仕事帰りにマシンピラティスに行く際、着替えの手間を減らすための工夫をご紹介します。

  • インナーにスポーツブラを着用して出勤: 下着の着替え時間を短縮
  • 着替えやすいボトムスを選ぶ: スカートやワンピースなら素早く着替え可能
  • 兼用できるトップスを活用: カジュアルな仕事着とマシンピラティスウェアの兼用
  • 「私自身も仕事帰りにマシンピラティスに通っていますが、下着の着替えが一番手間がかかるんです。朝からスポーツブラで出勤すれば、着替えの時間を短縮できますよ」
    これは、私のような現役の女性インストラクターは、接客などに時間が割かれるので着替える時間もなくなるため割とよくやってます。

    また、オフィスカジュアルの職場なら、以下のようなコーディネートも有効です。

    • ユニクロのエアリズムTシャツの上にカーディガンやジャケットを羽織る
    • GUのストレッチパンツをはく
    • 仕事着とマシンピラティスウェアを兼用できるアイテムを取り入れる

    初心者が揃えておくべきマシンピラティス関連アイテム

    マシンピラティスを始めたばかりの初心者が最低限揃えておくべきアイテムを紹介します。

    必須アイテム 特徴 価格目安
    滑り止め付き靴下 安全性を確保するための最重要アイテム 1,000円〜3,000円
    動きやすいトップス 袖あり、伸縮性のある素材のもの 1,500円〜3,000円
    7分丈以上のレギンス 足首をカバーできる長さのもの 2,000円〜4,000円
    汗拭きタオル 小さめのフェイスタオルで十分 500円〜1,000円
    水筒 こまめな水分補給のため 1,000円〜2,500円

    「初めは最低限のアイテムから始めて、マシンピラティスが自分に合っているかを確かめてから、徐々に揃えていくのがおすすめです」
    と現役インストラクターとしては、必ずこのようにアドバイスします。

    形から入るというのも否定しませんが、最初から全部そろえようとするよりも、汗の量、ピラティスを行っているときの体の動きやすさはやってみないとわからないことはよくあります。

    他人は気にならなくても、あなた自身は気になるということもよくあります。

    だから、最初は安くて最低限のものを揃えるぐらいにしておくことをおすすめします。

    マシンピラティスの服装に関するQ&A

    マシンピラティスの服装について、よくある質問と回答をご紹介します。現役インストラクターの視点からアドバイスします。

    「下着はどうすればいい?」専門家が答えるよくある質問

    Q: マシンピラティス中は普通のブラジャーを着用してもいいですか?

    A: 「普通のワイヤー入りブラジャーは避けた方が無難です。ワイヤーやホックが動きを妨げたり、不快感を与えたりすることがあります。スポーツブラやブラトップなど、締め付けが少なく動きやすいものを選びましょう」
    私のような現役インストラクターは、ほぼ間違いなくスポーツブラかブラトップです。

    ワイヤー入りのブラを使っている人はほぼいません。

    Q: 下着のラインが透けないか心配です。どうすればいいですか?

    A: 「透け防止のためには、ボトムスの下にシームレスのショーツを着用するのがおすすめです。また、レギンスは黒や紺などの濃い色を選ぶと、下着のラインが目立ちにくくなります」

    Q: ショーツは何を選べばいいですか?

    A: 「ローライズのショーツよりも、レギンスのウエスト位置に合わせたショーツを選ぶと、動いたときにずれる心配が少なくなります。シームレスや縫い目の少ないタイプがおすすめです」

    生理中のマシンピラティス服装の対処法

    生理中でもマシンピラティスを楽しむための服装の工夫をご紹介します。

  • 濃い色のボトムスを選ぶ: 万が一の経血漏れが目立ちにくい
  • ゆったりめのシルエットを選ぶ: 生理痛や腹部の張りに配慮
  • レイヤードスタイルを活用: 重ね着で安心感を高める
  • 「生理中は特に体が冷えやすいので、レッグウォーマーやアームウォーマーで手足の先を温めると快適です。また、お腹を温められるようなトップスも◎」と現役女性インストラクターとしては、この点はぜひ記憶に残していただけるとよいかと思います。

    マシンピラティス服装のメンテナンス方法

    マシンピラティスウェアを長持ちさせるためのメンテナンス方法をご紹介します。

  • 洗濯表示を確認: タグの洗濯表示に従って正しくケア
  • 使用後はすぐに洗濯: 汗や皮脂が残ると生地の劣化やニオイの原因に
  • ネット使用で優しく洗う: 摩擦から生地や滑り止め部分を保護
  • 陰干しが基本: 直射日光は生地の劣化を早める
  • 「特に機能性素材のウェアは、洗剤の種類にも気を配るといいですよ。柔軟剤の使用は控えめにし、ウェア専用の洗剤を使うとより長持ちします」
    とはいえ、一般的な洗剤がNGというわけではありません。

    私もちょっと良いブランドのウェアを洗うときは、洗剤にも気を配ります。
    でも、私のような現役インストラクターであっても、ユニクロやGUのウェアを洗うのにウェア専用の洗剤なんか使ったことはありません(笑)

    マシンピラティス服装選びで現役インストラクターからのアドバイス

    最後に、現役インストラクターから初心者の方へ向けた服装選びのアドバイスをご紹介します。

  • まずは動きやすさ優先: 見た目よりも快適さを重視する
  • 高価なものは徐々に揃える: 継続できるか確認してから投資する
  • 可能なら試着を: オンライン購入前に店舗で試着するのがベスト
  • スタジオの雰囲気を確認: 他の受講者の服装を参考にする
  • 「初めてのレッスンで緊張するのは当たり前です。服装について不安がある場合は、事前にスタジオに問い合わせてみるのもいいでしょう。ほとんどのスタジオでは、初心者向けのアドバイスをしてくれます」
    現役インストラクターとして断言できますが、初心者の方向けにアドバイスをしないスタジオはそもそも選ばないほうが良いです。

    ちゃんと納得したうえで安心して通えるスタジオかどうかは、このアドバイスにかかっていると言っても過言ではありません。

    また、服装を通じてマシンピラティスへのモチベーションを上げることも大切です。

    「自分が着たいと思えるウェアを選ぶことで、レッスンへの意欲も高まります。まずは基本的な機能性を満たした上で、自分の好みのデザインやカラーを選んでみてください」

    まとめ:マシンピラティス服装選びの6つのポイント

    マシンピラティスを始めるにあたって、適切な服装選びは快適さと安全性を確保するために重要です。この記事でご紹介した6つのコツをおさらいしましょう。

    1. 動きやすさを重視したフィット感のある服装を選ぶ:身体の動きがよく見え、マシンに引っかからないウェアを選びましょう。
    2. 素材は伸縮性・吸水性・速乾性に注目:快適なエクササイズのために、機能性の高い素材を選ぶことが大切です。
    3. 初心者は特に袖アリのTシャツやロングスリーブがおすすめ:ストラップの食い込み防止や体温調節のしやすさを考慮しましょう。
    4. ボトムスは7分丈以上のレギンスで足首をカバー:マシン上での滑り防止や安全性を高めるために足首をカバーできる長さを選びましょう。
    5. リボンや飾り、フード、結び目のないシンプルなデザイン:マシンに引っかかる心配がなく、動きを妨げないシンプルなデザインが最適です。
    6. 滑り止め付きの靴下は必須アイテム:マシン上での安全性を確保するために欠かせないアイテムです。

    マシンピラティスの服装は、ユニクロやGUなどのプチプラブランドでも十分揃えることができます。初心者の方は特に、高価なウェアを揃える必要はなく、まずは基本的な機能性を満たしたものから始めることをおすすめします。

    体型が気になる方も、工夫次第で恥ずかしさを感じることなくマシンピラティスを楽しむことができます。大切なのは自分が快適に感じる服装で、マシンピラティスを続けていくことです。

    これからマシンピラティスを始める方も、すでに始めている方も、この記事を参考に自分に合った服装を見つけて、楽しくエクササイズを続けていってください。適切な服装選びが、マシンピラティスの効果を最大化し、長く続ける秘訣となります。

    この記事を書いた人: ピラティスインストラクター みゆ

    ピラティスインストラクター みゆ
    • 2014年 FTP Instructor of Basic Mat Pilates取得
    • ピラティス、ヨガ、ホットヨガなどのインストラクターを10年以上継続
    • 医療機関、会社に出向してピラティスのレッスンを行う

    タイトルとURLをコピーしました